鍼灸治療とは

鍼灸治療とは、東洋医学に基づいて問題のある患部や経穴(ツボ)に鍼や灸を用いて刺激を与え、病気の治癒や予防を目指す治療法です。
私たちの身体には361箇所のツボが存在するといわれています。
ツボに葉「経絡(けいらく)」と呼ばれるそれぞれの効果に合ったツボの”流れ”があります。
そのため、患部から離れたツボを刺激することで効果が得られることもあります。
それぞれの疾患に合った経絡のツボを刺激して患部にアプローチします。

東洋医学とは

東洋医学とは、東洋で発達した医学のことです。西洋医学が病気やケガの治療を目的にしているのに対し
東洋医学では、病気やケガの原因が何であるのか突き止め、その原因の除去を目的にしています。

東洋医学には、人間が健康な状態であることを確認する要素として、身体の基本が「気・血・水」でできているという考え方があります。
「気」は生命活動を行うために必要な目に見えないエネルギーのことを表し、「血」は血液のこと。「水」がリンパ液や汗といった、血液以外の液体のことを意味します。この3つが円滑に体内に巡っている状態を東洋医学では健康な状態であると考えるのです。
その中でも、最優先で意識を向けるべきとされているのが「気」です。「気」は生命力の源とされており、「病は気から」という言葉通り、まずは「気」の管理を行うのが大切であると考えられています。

鍼について

ツボを刺激する際には鍼を使用します。「はりを刺す」と聞くと注射針のイメージで、痛いと想像される方が多いですが、鍼灸で用いる鍼の太さや先端の形は注射針とは異なり、痛みはほとんどありません。稀に筋肉のコリに当たると「じわ~」と鈍い感覚を感じる事があります。
ツボを刺激することで、血流を改善させ、コリを解消していきます。また、コリを刺激することにより、お顔や頭部への血液やリンパの流れも改善されるので、お顔の筋肉のコリ解消や、美容の効果にもつながります。

27E49248-86BD-438F-AE6C-8C0DF8928330

◎太さ
注射針は約0.7㎜~0.9㎜なのに対し、鍼灸で使用される鍼は、0.14㎜~0.34㎜と、注射針の約3分の1の太さなので刺した時に皮膚の抵抗が少ないので、痛みもほとんど感じないのです。

◎先端の形
皮膚や血管を破りやすいように、ナイフのようにカットされている注射針に対して、鍼灸の鍼は皮膚や筋繊維の間をかき分けて入れるように、先端が丸みを帯びているのが特徴です。

39705634-071F-4558-B75F-23F3BC659B04

灸について

灸は鍼と同じくツボを刺激するのに使用します。
モグサというヨモギの葉を乾燥させ精製したものを皮膚の上に置き、火をつけることで熱を用いて、ツボを刺激するという療法です。
身体を芯から温めて、さらにツボへの刺激でむくみや肩こりなどの改善も期待でき、
最近では”温活”とも呼ばれ、女性を中心に注目を集めています。

直接灸

852AAFFF-4F2E-4A55-A3FE-479A608DEDF8

直接灸とは、小さくひねったモグサを皮膚に直接乗せて火をつけるお灸です。皮膚にあえて火傷を負わせ、免疫力を高めるという効果があります。温度は間接灸よりも高く、痕が残る場合があります。

間接灸

852AAFFF-4F2E-4A55-A3FE-479A608DEDF8

間接灸は、直接灸と同じくモグサに火をつけますが、直接皮膚には触れずにツボを温める方法です。モグサの下に台座のようなものがあり、その空間が温められるので熱くなく、じんわりと温めます。温灸やせんねん灸、台座灸とも呼ばれています。